令和5年10月1日から施行される同制度について、関係する事業者の皆さんに国税庁が発表している情報の一部を紹介します。
一つ目は、動画で学ぶ消費税インボイス制度です。
掲載したURLから国税庁のYouTubeチャンネルで閲覧できます。
1. 消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第1回 インボイス制度概要編 [movie]
2. 消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第2回 インボイスの記載事項編 [movie]
3. 消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第3回 売手の留意事項編 [movie]
4. 消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第4回 買手の留意事項編 [movie]
5. 適格請求書等保存方式の概要 [movie]
二つ目は、インボイス制度の概要について紹介します。
適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。
インボイス制度とは
<売手側>
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません。
(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります。)
<買手側>
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。
インボイスに関する概要、適格請求書発行事業者の登録に関しては添付ファイルを参照してください。
1. オンライン説明会のご案内(リーフレット)(令和3年10月) [PDF]
2. 適格請求書等保存方式の概要 [PDF]
3. 適格請求書発行事業者の皆様へ(令和3年9月) [PDF]
4. 登録申請手続は、 e-Taxをご利用ください!!(リーフレット)(令和3年11月) [PDF]